『微笑む人』――「理解不能」の顔を見にいく/貫井徳郎

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

はじめに

「なぜ、そんな理由で?」と首をひねるタイプの犯罪に弱い人へ。取材小説の体裁で、“動機の不可解さ”に真正面から迫る一冊。

あらすじ

微笑む人 (実業之日本社文庫)

Kindle Unlimited
対象(2025/10時点)

エリート銀行員・仁藤俊実が妻子を溺死に見せかけて殺害した容疑で逮捕される。本人が語る動機は「本が増えて家が手狭になった」。あまりに突拍子もない説明に、世間は騒然となる。事件に関心を持った小説家の「私」は、同僚や旧友、知り合いの女性らを丹念に取材していく。すると、「仁藤は“いい人”だ」という証言が重なる一方で、仁藤の周辺では過去にも不審死が起きていたことが浮かび上がる。証言を積み重ねても核心は曖昧なまま、“理解不能”の輪郭だけがくっきりしていく──そして読者の想像力に刃先を向ける結末へ。

ここが推し

  • 取材形式の没入感:関係者の証言が少しずつ像を更新し、読者自身が“何を採用するか”を試される。
  • 「動機」の読み味:スッキリ解く快感ではなく、“分からなさ”の背中を撫でる怖さが残る。
  • 映像化で比較も楽しい:2020年にドラマ化(テレ朝系SP/配信あり)。読み後、映像版の解釈差を見るのも一興。

感想

読みながら、笑顔ってこんなにも人の判断を鈍らせるのだと何度も思いました。穏やかな物腰や丁寧な言葉に安心してしまうのに、話の芯に触れると、どこか噛み合わない感じがじわじわ漂います。相手が“いい人”に見えるほど、こちらのほうが都合よく解釈してしまう怖さが、静かに積み重なっていきました。

物語の運びは大げさな演出に頼らず、証言や行動の細部を少しずつ並べていくタイプです。視点が切り替わるたびに「たしかにそうも見える」と思わされて、同じ出来事の印象が更新されます。終盤の手触りも、意外性より納得が先に立って、これまでの違和感が一つの線につながっていく感じが心地よかったです。

読み終えると、表情や話し方の“印象”にどれだけ影響されているかを振り返りたくなりました。共感できるかどうかと、事実として妥当かどうかは別の話だよね、とあらためて意識させてくれる一冊です。

こんな人におすすめ

  • “動機重視(ホワイダニット)”の心理サスペンスが好き
  • 取材/証言が積み上がるタイプの構成に燃える
  • 後味は静かに刺さる作品を探している

著者メモ

  • 貫井徳郎
    デビュー作:『慟哭』
    代表作:『乱反射』『後悔と真実の色』『微笑む人』 など。

Kindle Unlimited対象について

紹介した作品は投稿日時点で読み放題対象ですが、対象作品は定期的に変更されます。ご利用前にAmazonの商品ページで最新の対象状況をご確認ください。また、読みたい作品があれば早めに読むか、ライブラリに追加しておくと安心です。

Kindle Unlimited と Audible の最新キャンペーンをチェックする👇


→ Kindle Unlimited完全ガイドhttps://maibookroom.com/kindle-unlimited/kindle-unlimited-guide/

→ 今月のKU10選【2025/11】https://maibookroom.com/kindle-unlimited/ku-10-202511-front/

→ 「チーム・バチスタ」シリーズ完走ガイド https://maibookroom.com/kindle-unlimited/ku-guide/guide-batista-saga/

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次